埼玉県立自然の博物館
2008年企画展「埼玉の多様な生きもの」企画展レポート
埼玉県立自然の博物館にて平成20年4月1日~平成21年2月15日まで「2008企画展多様な埼玉の生きもの」展が行われている。会場には埼玉を中心に生息する哺乳類、貝類、植物など多様な環境で生息する生き物の標本が分類ごとに分かりやすく展示されている。その中でも迫力あるワシやタカなどの猛禽類の剥製標本は必見。また小さな陸産貝類の標本の中には全長が数ミリほどしかないものあり普段気づくことがないであろう生物の標本を間近でその詳細を見ることができる展示はとても興味深い。
また今回の展示では、もともと埼玉に生息していた在来種が外来生物によってその生息が脅かされている実状や、環境の変化によって本来生息が確認されていなかった生物を埼玉の新参者として紹介、埼玉県下の生物の多様性を知る上でも大変興味深い。
それでは、そんな展示の中からいくつか気になる展示を紹介していく事にしよう。






植物のコーナーでは、石灰岩地の希少種としてミヤマスカシユリやキバナコウリガンなど埼玉県内特有の地形に生息する植物のレプリカ標本が展示され実際の色や形を確認することができる。また低湿地の希少種コーナーでは現在では羽生市の宝蔵寺沼でしか自生していない食虫植物ムジナモのレプリカ標本を見ることができる。








このコーナーで展示されている中から絶滅が危惧されている小さな生きものを紹介しておこう。






またコーナー最後には環境の変化で新たに観測され始めた昆虫が新参者として紹介されている、数十年前までは埼玉県で見かけることがなかった昆虫が観測され現在の生息域分布の状況が詳しく解説されている。


埼玉県立自然の博物館
2008年企画展
「埼玉の多様な生きもの」展会場レポート
開館時間 9:00~16:30 (入館は16時まで)
夏季 (7・8月)は17時まで開館
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)詳しくは博物館にお問い合わせください入館料 大人 200円(120円)※()は20名以上の団体料金
大学生・高校生100円(60円) 中学生以下・65歳以上・障害者 無料

コメント