魚類 絶滅危惧(EN)
ゼニタナゴ

|

コイ目 コイ科
ゼニタナゴ 学名 Acheilognathus typus (Bleeker, 1863)
採取地 山形県
採取年月日 1967年8月 サイズ 全長 75mm
国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ(魚類) 収蔵
東京産の個体に基づいて1863年に新種として発表された種で、関東・新潟以北の本州および諏訪湖、河口湖に分布する日本固有種。平地の池沼やこれにつながる細流の止水域を好むために、土地開発と河川改修により急激に減少している。食性は植物食。体長60〜70mm。タナゴ亜科のうちでもっとも鱗が細かい種で、縦列鱗数は
52〜65。口髭はない。日本産タナゴ属(Acheilognathus)のうちで側線が不完全なのは本種のみである。産卵期は秋で、オスの体色は暗色化し、腹側に赤・紫の婚姻色が現れ、鰭に漆黒および白色の紋様が現れる。
仔魚は貝の中で越冬する。
環境省 レッドデータブック”ゼニタナゴ” より引用
|
|