| HOME | サイトマップ | ヘルプ | 
サイト内検索 Powered by Google
哺乳類 鳥類 魚類 昆虫類 甲殻類 特別版 植物&土壌
貝類 植物 希少標本

魚類 絶滅危惧(CR)  
ウシモツゴ
 


リュウキュウアユ
アリアケヒメシラウオ
ウシモツゴ
ミヤコタナゴ
イタセンパラ
ニッポンバラタナゴ
アユモドキ
ムサシトミヨ
ドウクツミミズハゼ
ヨロイボウズハゼ
ハヤセボウズハゼ
スイゲンゼニタナゴ
アカボウズハゼ
コンジキハゼ
アゴヒゲハゼ
カエルハゼ
ヒナモロコ
アリアケシラウオ
タイワンキンギョ


コイ目 コイ科
ウシモツゴ 学名 Pseudorasbora pumila subsp.
採取地 三重県
採取年月日 1996年10月  サイズ 全長 48mm   
  国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ(魚類) 収蔵



未記載ではあるがPseudorasbora pumilaの1亜種で日本固有。本亜種の模式亜種にシナイモツゴ(P. p. pumila)がある。かつては濃尾平野一帯に広く分布していたが、近年では主生息地である池沼の荒廃、消失およびオオクチバス(Micropterus salmoides)、ブルーギル(Lepomis macrochirus)など捕食者の侵入によって激減している。本亜種の存続を図るためには、原生息地の保全と外来種の侵入防止、除去が望まれる。


オス(全長60〜70mm)の方がメス(全長50〜60mm)よりも大型に成長する。縦列鱗数は32〜35、側線有孔鱗は前方の3〜5枚に限られる。体側に1本の黒色縦帯を備えるが、オスは成熟すると不明瞭になる。また、成熟したオスは体色全体が黒ずみ、頭部に追星が発現し、メスでは腹部の黄色みが強くなる。

本亜種は、成長につれて体側の黒色縦帯が不鮮明になることで別亜種のシナイモツゴと、また側線が不完全であることによりモツゴ(P. parva)とそれぞれ区別される。

環境省 レッドデータブック”ウシモツゴ” より引用
トップ | ご意見 | ヘルプ

Copyright(c)2006- a specimen room. . All Rights Reserved.