| HOME | サイトマップ | ヘルプ | 
サイト内検索 Powered by Google
哺乳類 鳥類 魚類 昆虫類 甲殻類 特別版 植物&土壌
貝類 植物 希少標本
掲載リスト
BOOK紹介リスト
レッドデータブック
標本学
ご協力ありがとうございます
国立科学博物館
国立科学博物館
魚類研究室:UODAS
森林総合研究所
山階鳥類研究所
環境省 生物多様性センター
那須野が原博物館
奈良女子大学 
理学部
生物科学科
滋賀県立琵琶湖
博物館
千葉県立中央博物館
東京大学大学院農学生命科学研究科
群馬県立自然史博物館博物館
同志社高等学校
栃木県立博物館
埼玉県立自然の博物館
ミュージアムパーク
茨城県自然博物館
文部科学省 情報ひろば

魚類
ミナミトミヨ
リュウキュウアユ
アリアケヒメシラウオ
ウシモツゴ
ミヤコタナゴ
イタセンパラ
ニッポンバラタナゴ
アユモドキ
ムサシトミヨ
ドクロウミミズハゼ
ヨロイボウズハゼ
スイゲンゼニタナゴ
アカボウズハゼ
コンジキハゼ
アゴヒゲハゼ
カエルハゼ
ヒナコモロコ
アリアケシラウオ
タイワンキンギョ
ハヤセボウズハゼ

魚標本の撮影方法について
Page 1 2    

撮影手順


撮影風景

【解説】

撮影するときはできるだけ魚の真上から撮影するよう心がけましょう。全体を撮影したら魚によって見せたい部分をクローズアップして撮影していきます。



標本容器の中から取り出せない場合にはどのように撮影すればよいでしょう。

【例】
◆解説
容器に入っている標本を撮影しようとするとどうしても容器の背景が透けて写りこんでしまいます。そこで背景が明るくなりしかも余計なものが映り込まないよう透過光にして撮影すると効果的です。


【解説】
トレーシングペーパーのようなものを標本の背景にして、その後ろから光を当てることで紙がすけ透過光で撮影することが可能になります
また、透過光だけでは標本が暗くなるので容器が光らないよう注意して斜め上から光を当ててやりましょう。


完成 背景黒

【例】

手順に沿って撮影した画像です。光の当て方によって魚の模様の現れ方が違うので注意しながら撮影しました。また魚の色によって背景の色を効果的に変えて見ましょう。



完成 背景白

【例】

白っぽい魚の場合、黒い背景と比べると周囲が明るい分模様が目立ちにくいかも。


トップ | ご意見 | ヘルプ

Copyright(c)2006- a specimen room. . All Rights Reserved.