| HOME | サイトマップ | ヘルプ | 
サイト内検索 Powered by Google
哺乳類 鳥類 魚類 昆虫類 甲殻類 特別版 植物&土壌
貝類 植物 希少標本
掲載リスト
BOOK紹介リスト
レッドデータブック
標本学
ご協力ありがとうございます
国立科学博物館
国立科学博物館
魚類研究室:UODAS
森林総合研究所
山階鳥類研究所
環境省 生物多様性センター
那須野が原博物館
奈良女子大学 
理学部
生物科学科
滋賀県立琵琶湖
博物館
千葉県立中央博物館
東京大学大学院農学生命科学研究科
群馬県立自然史博物館博物館
同志社高等学校
栃木県立博物館
埼玉県立自然の博物館
ミュージアムパーク
茨城県自然博物館
文部科学省 情報ひろば


魚類
ミナミトミヨ
リュウキュウアユ
アリアケヒメシラウオ
ウシモツゴ
ミヤコタナゴ
イタセンパラ
ニッポンバラタナゴ
アユモドキ
ムサシトミヨ
ドクロウミミズハゼ
ヨロイボウズハゼ
スイゲンゼニタナゴ
アカボウズハゼ
コンジキハゼ
アゴヒゲハゼ
カエルハゼ
ヒナコモロコ
アリアケシラウオ
タイワンキンギョ
ハヤセボウズハゼ

魚標本の撮影方法について
Page 1 2    

はじめに

魚の撮影 イメージ

ここでは、魚の標本をきれいに撮影していくための方法を紹介していきます。標本はとてもデリケートなものなので細心の注意が必要です。特に魚の標本は液侵標本が中心なので撮影中標本が乾燥しないよう光源や撮影方法に注意しながら進めていきましょう。 イメージ

撮影を始める前に

事前に準備してしおくものとしては透明アクリル版とプラスチック製の容器があると便利です。また、撮影にはデジタルカメラを用いることでフィルム交換のタイムロスを少なくし迅速に撮影できるようなります。またデジタルカメラを使用する場合ホワイトバランスの調整は必ず行っておきましょう。この作業を行っていないとせっかく撮影した標本の色が実物の色と違う場合があるので注意が必要です。

準備していくもの

・カメラ(一眼デジタルカメラ)・マクロレンズ(接写用)・ 透明アクリル板 ・プラスチック容器 サイズ 大 中 小 ・タオル ・撮影台 ・白い紙(ケント紙) ・黒い紙(ウールペーパー) ・筆(魚の乾燥防止のため) ストロボ

撮影手順

撮影に使用する光源はストロボを使用するのがベストです。特に大型のストロボを使えば閃光時間も短く光の熱による標本の乾燥も防ぐことができ手ぶれなどの失敗も少なくなります。
【解説】
◆今回の撮影では標本に左右対称になるようストロボをセットし上部に光を当てられるよう補助光を入れています。


外部電源(ジェネレーター)
【解説】
大型ストロボを使う場合ストロボの光源部分と電源部分が分離しているのが普通です。この電源(ジェネレーター)では三灯一度に使用することができます。


ヘッド(発光部)
【解説】
発光部分にはリフレクターと呼ばれる光を拡散するものがついています。このリフレクターを変更することで光の及ぶ範囲を調整します。魚を撮影する場合スポット光になるよう調整します。

標本の乾燥を防ぐために溶液を入れたプラスチックの容器を準備しておきましょう。このようにしておけば溶液に浸した状態で撮影できます。


プラスチック容器の下に透明のアクリル板をひいて撮影を進めていきます。このようにすることで、ベースのアクリル板と標本の分離が容易になり移動が簡単におこなえます。また、掃除も容器だけを洗えばよくきれいな状態で撮影が可能です。



トップ | ご意見 | ヘルプ

Copyright(c)2006- a specimen room. . All Rights Reserved.