魚類
陸産貝類
昆虫類
多様性生物希少標本ネットワーク
コウチュウ目 クワガタムシ科
ヤエヤママルバネクワガタ 学名 Neolucanus insulicola insulicola
採取地 鹿児島県 奄美大島
採取年月日 1997年6月 サイズ 43mm ♂
(独立行政法人) 森林総合研究所 収蔵
スズキ目 ハゼ科 ムツゴロウ 学名 Boleophthalmus pectinirostris (Linnaeus, 1758)
採取年月日 2000年8月 サイズ 全長 125mm
国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ(魚類) 収蔵
フクロウ目 フクロウ科 ワシミミズク 学名 Bubo bubo (Linnaeus, 1758)
採取年月日 2000年1月13日 サイズ 全長1200mm (参考) 採取地 茨城県 ♀
ミュージアムパーク 茨城県自然博物館 収蔵標本
中腹足目(ニナ目) タニシ科 マルタニシ 学名 Cipangopaludina chinensis laeta
採取地 群馬県 採取年月日 1996年6月9日 サイズ 全長 45mm
群馬県立自然史博物館 収蔵標本
<
>
鳥類 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
オオワシ
タカ目 タカ科
オオワシ 学名 Haliaeetus pelagicus pelagicus
サイズ 全長 920mm (参考)
タカ目 タカ科
オオワシ 学名 Haliaeetus pelagicus pelagicus
サイズ 全長 920mm (参考)2
タカ目 タカ科
オオワシ 学名 Haliaeetus pelagicus pelagicus
サイズ 全長 920mm (参考)
<
>
詳細画像セレクト
詳細画像セレクト
採取地別標本
鳥類
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
オオワシ
ロシア極東に分布する大型のワシ。ロシアのオホーツク海周辺地域で繁殖し北海道が主要な越冬地となっている。魚類と水鳥を主な餌とするが越冬地での餌不足により、漁業活動から供給される魚に大きく依存している。最近、北海道ではエゾシカの銃猟死体を食べて鉛中毒を起こす個体が増加している。
大型のワシ類で全長85~94cm。翼開長220~250cm。メスはオスよりも大きい。成鳥は体が黒褐色で尾羽と雨覆羽、腿、額が白い。嘴は大きく鮮黄色。足と虹彩も黄色。雌雄同色。若鳥は全身褐色から黒褐色。尾羽はやや白く先端や外縁に褐色斑がある。尾羽の褐色斑は年齢が進むにしたがって減り、やがて白色になる。嘴と脚は淡い黄色。オジロワシ(H. albicilla albicilla)とは羽色の違いのほか、嘴がより大きいことや尾羽のくさび形が長いこと、飛翔時に翼の後縁に膨らみがあることから見分けられる。
ロシア極東の繁殖地では4~5月上旬に産卵、一腹産卵数は普通2卵だが1または3卵のこともある。雛が孵化するのはアムール川下流域では5月末~6月で、8月には幼鳥が巣立つ。アムール川流域やサハリン北部で夏を過ごし、10月末~11月初旬に宗谷海峡を経て北海道へ渡る。そしてオホーツク海沿岸のサケの遡上河川流域や南千島の国後島、択捉島で初冬期を過ごす。1~3月の厳冬期には知床半島沿岸、風蓮湖など北海道東部の海岸や湖沼に集まるほか、北海道南西部の河川や、岩手県や宮城県の海岸部などにも見られる。越冬地では魚類、海鳥類、海棲哺乳類の漂着死体などを食物とするが、羅臼沖のスケトウダラ刺網漁や凍結した湖沼の氷下待網漁から供給される魚にも大きく依存している。越冬地では海岸や湖沼近くの針広混交林をねぐらにしている。3月には繁殖地への渡りを始めるが若鳥は4月下旬まで残るものもあり、知床半島ではまれに夏にも観察される。
レッドデータブック より引用
Copyright(c)2006- a specimen room. . All Rights Reserved.