 |
最終更新日 2016年4月10日 |
 |
2016年 |
|
|
|
国立科学博物館 東京・上野公園
ミニ企画展「ダーウィンフィンチ〜ガラパゴス諸島で進化を続ける鳥〜」 レポートを掲載。 |
|
|
 |
2011年11月1日 |
|
|
|
篠原現人 先生(国立科学博物館 脊椎動物研究グループ 魚類) インタビュー記事掲載 |
|
|
 |
2011年2月24日 |
|
かはく生物多様性シリーズ 2010 第4弾
特別展「大哺乳類展−海のなかまたち」レポートを掲載しました。
開催期間 平成22年7月10日(土)〜9月26日(日) |
|
|
 |
2011年1月1日 |
|
国立科学博物館 かはく生物多様性シリーズ 2010 第5弾
「あしたのごはんのために
−田んぼから見える遺伝的多様性−」レポートを掲載しました。
平成22年9月18日(土)〜平成23年1月16日(日) |
|
|
 |
2010年10月28日 |
|
三島池ビジターセンター(滋賀県米原市)収蔵の鳥類4種類の標本を追加掲載しました。
クマタカ
ミサゴ
ハイタカ
オシドリ
|
|
|
|
|
 |
2010年9月17日 |
|
栃木県立博物館
平成22年度夏季企画展 「節足動物の多様な世界
―三葉虫からカブトムシまで ―」
期間:平成22年7月17日〜9月12日 |
|
|
 |
2010年8月23日
神奈川県立小田原高校に収蔵の鳥類9種類10標本を追加掲載しました。
キタタキ
トキ
エトピリカ
オジロワシ
イヌワシ
ブッポウソウ
ライチョウ
エゾライチョウ
オシドリ
|
|
|
 |
2010年8月4日
ミュージアムパーク茨城県自然博物館 第48回企画展
「空の旅人 〜渡り鳥の不思議〜」レポートを掲載しました。
期間:平成22年3月13日〜6月13日 |
|
|
 |
2010年7月8日
群馬県立自然史博物館 第35回企画展
「むし虫ウォッチング」レポートを掲載しました。
期間:平成22年3月13日〜5月5日 |
|
|
 |
2010年6月25日
国立科学博物館 かはく生物多様性シリーズ 2010 第3弾
企画展「日本の生物多様性とその保全-生き物たちのバランスの中に生きる- 」レポートを掲載しました。
期間:平成22年5月1日〜7月19日
|
|
|
 |
2010年6月15日
国立科学博物館 かはく生物多様性シリーズ 2010 第1弾
特別展「大哺乳類展−陸のなかまたち」レポート掲載しました。
期間:平成22年3月13日〜6月13日
|
|
|
 |
2010年6月6日
海老原 淳 先生 (国立科学博物館 植物研究部)
インタビュー掲載
|
|
|
 |
2010年4月20日
維管束植物の絶滅(EX)4種類15標本を追加掲載しました。
チャイロテンツキ
ヒメソクシンラン
カラクサキンポウゲ
クモイコゴメクサ
|
|
|
 |
2010年3月22日
群馬県立自然史博物館 第34回企画展
「BONES」レポートを掲載しました。
期間:平成21年9月19日〜11月23日 |
|
|
 |
2010年3月7日
神奈川県立生命の星・地球博物館
特別展「木の洞をのぞいてみたら−樹洞の生きものたち−」レポートを掲載しました
期間:平成21年7月18〜 11月8日
|
|
|
 |
2010年2月7日
国立科学博物館
天皇陛下御即位20年記念展示
「ハゼの世界とその多様性」レポートを掲載しました。
期間:平成21年12月22日〜平成22年2月28日
|
|
|
 |
2010年1月5日
国立科学博物館筑波実験植物園
企画展「絶滅危惧植物展」レポートを掲載しました。
期間:平成21年10月3日〜10月12日
|
|
|
 |
2009年12月10日
鳥類の絶滅危惧TB類・絶滅危惧U類の4種類の5標本を追加掲載しました。
ハヤブサ
ミゾゴイ
チゴモズ
ホウロクシギ
|
|
|
 |
2009年12月5日
栃木県立博物館
「企画展 植物の進化」〜生き物たちのシーソーゲーム〜レポートを掲載しました。
期間:平成21年7月18日〜平成21年9月23日
|
|
|
 |
2009年11月30日
魚類 絶滅危惧生物U類の7種類17標本を追加掲載しました
ヤマノカミ
ジャノメハゼ
ウツセミカジカ
メダカ
ギバチ
セボシタビラ
エツ
貝類のキバサナギガイをヤマトキバサナギガイに訂正 |
|
|
 |
2009年10月1日
コウヨウザンカズラ標本紹介記事掲載
維管束植物 絶滅・野生絶滅の5種類25標本を追加掲載しました。
タカノホシクサ
コシガヤホシクサ
ヒュウガホシクサ
コウヨウザンカズラ
リュウキュウベンケイ
|
|
|
 |
2009年9月2日
千葉県立中央博物 平成21年度 企画展
多様な生物多様性1:
生命のにぎわいとつながり
「虫、魚、鳥、・・草、木、・・・人」
−その素晴らしさを親から子へ、そして孫へ−レポート掲載しました。 期間:平成21年7月4日〜8月31日
魚類 準絶滅危惧の4種類8標本を追加掲載しました。
シベリアヤツメ
タナゴ
エゾトミヨ
ヤチウグイ
|
|
|
 |
2009年8月15日
群馬県立自然史博物館 第34回企画展
「BONES」紹介ページを掲載しました。
期間:平成21年9月19日〜11月23日
|
|
|
 |
2009年8月9日
群馬県立自然史博物館 第33回企画展
「シーラカンスの謎に迫る −ブラジルの化石と大陸移動の証人たち−」レポートを掲載しました。
期間:平成21年7月11日〜8月30日
|
|
|
 |
2009年7月23日
埼玉県立自然の博物館
企画展「入間川の自然」レポートを掲載しました。
期間:平成21年2月21日〜平成21年6月21日
|
|
|
 |
2009年6月8日
国立科学博物館
企画展「琉球の植物」展特別講演会レポートを掲載しました。
講師
横田秋嗣先生(琉球大学理学部教授)
佐々木建志先生(琉球大学資料館学芸員)
國府方吾郎先生(国立科学博物館研究主幹)
日時:平成21年4月24日(土)14:00〜16:00
会場:国立科学博物館 日本館2階講堂 |
|
|
 |
2009年6月2日
魚類 絶滅危惧U類の5種類6標本を追加掲載しました。
ムツゴロウ
ヤエヤマノコギリハゼ
アカザ
エゾホトケドジョウ
シンジコハゼ |
|
|
 |
2009年5月1日
群馬県立自然史博物館 第32回企画展
「わかった!かわった?群馬の自然」展レポートを掲載しました。
期間:平成21年3月14日〜5月6日 |
|
|
 |
2009年4月30日
栃木県立博物館
自然系 テーマ展 「スズメバチ」
展レポートを掲載しました。
期間:平成20年8月19日〜平成21年4月12日
|
|
|
 |
2009年4月8日
国立科学博物館
企画展「琉球の植物」展レポートを掲載しました。
期間:平成21年3月24日〜5月17日
|
|
|
 |
2009年3月18日
国立科学博物館
特別展示「標本の世界」の展示レポートを掲載しました。
期間:平成21年1月19日〜4月3日
場所:文部科学省 情報ひろば 3階
|
|
|
 |
2009年3月13日
群馬県立自然史博物館
「群馬のワシ・タカとその仲間たち」展示レポートを掲載しました。
期間:平成21年1月24日〜2月15日
|
|
|
 |
2009年2月20日
国立科学博物館にて開催されていた−東北地方の自然史研究 「斎藤報恩会の足跡とコレクション」展レポートを掲載しました。 |
|
|
 |
2009年2月8日
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
開館15周年記念特別展示
「いばらきの自然を語る−博物館に集うコレクションと人々−」展開催の模様を紹介 |
|
|
 |
2009年1月29日
鳥類 4種類6体の標本を追加掲載しました。
オオタカ
コアジサシ
ハイタカ
チュウサギ |
|
|
 |
2008年12月27日
鳥類 3種類の標本を追加掲載しました。
コアホウドリ
カンムリワシ
ワシミミズク |
|
|
 |
2008年11月20日
群馬県立自然史博物館 第31回企画展
「きれいで不思議な貝の魅力」展
レポートを掲載しました。 |
|
|
 |
2008年10月17日
国立科学博物館にて開催されていた特別展「菌類のふしぎ」展レポートを総合専門サイト「マイコミジャーナル」に執筆掲載させていただきました。
国立科学博物館にて開催されていた企画展「標本の世界」展レポートを掲載しました。
|
|
|
 |
2008年9月28日
第31回企画展「きれいで不思議な貝の魅力」展紹介
期間:平成20年9月27日〜11月24日
群馬県立自然史博物館 |
|
|
 |
群馬県立自然史博物館にて開催された第30回企画展「フィッシング-魚の生態と人の知恵-」展レポートを掲載しました。 |
|
|
 |
2008年9月1日
IUCN(国際自然保護連合)レッドリストカテゴリー 軽度懸念(LC)二種を追加掲載しました。
フタユビナマケモノ
ノドジロミツユビナマケモノ
|
|
|
 |
2008年8月18日
千葉県立中央博物館にて開催中の平成20年度企画展「大昆虫展」-虫のせかいはふしぎがいっぱい-
の会場レポートを掲載しました。 |
|
|
 |
2008年7月28日
魚類 19種類の標本を追加掲載しました。
ツバサハゼ
クボハゼ
チクゼンハゼ
タビラクチ
トサカハゼ
オガサワラヨシノボリ
タナゴモドキ
タモトハゼ
エドハゼ
イチモンジタナゴ
シマエソハゼ
アブラヒガイ
ルリボウズハゼ
キバラヨシノボリ
ホトケドジョウ
ゼニタナゴ
カワバタモロコ
シナイタナゴ
スナヤツメ
|
|
|
 |
2008年6月29日
哺乳類 2種類 陸産貝類の7種類の標本を掲載しました。
哺乳類
ヤマネ
ホンドオコジョ
陸産貝類
ナタネギバサナギガイ
ミヤマヒダリマキマイマイ
ミカワマイマイ
カタマメマイマイ
ヤグラギセル
オクガタギセル
オオトノサマギセル |
|
|
 |
2008年5月29日
昆虫類 チョウ目の18種類の標本を掲載しました。
ヒメシロチョウ
ホシチャバネセセリ
ミヤマシジミ
クロヒカゲモドキ
ツマグロキチョウ
アカセセリ
ギフチョウ
ミヤマシロチョウ
チョウセンアカシジミ
アサマシジミ(北海道亜種)
アサマシジミ(中部中山帯亜種)
アサマシジミ(中部高山帯亜種)
オオゴマシジミ
スジグロチャバネセセリ
ギニチモンジセセリ
ヒメシジミ
ヒョウモンチョウ
オオムラサキ
|
|
|
 |
2008年5月27日
埼玉県立自然の博物館にて開催の2008年企画展「多様な埼玉の生きも」展レポートを掲載しました。 |
|
|
 |
2008年4月30日
鳥類の18種類の標本を追加掲載しました。
キタタキ
トキ
ライチョウ
カンムリワシ オジロワシ イヌワシ クマタカ タンチョウ オオタカ ナベズル アホウドリ オオワシ
ハヤブサクマゲラ ブッポウソウ ミサゴ ハイタカ
エゾライチョウ
クロズル
|
|
|
 |
2008年3月25日
陸産貝類の17種類の標本を掲載しました。
カワネジガイ
オモイガケナマイマイ
マツシマクチミゾガイ
ミズコハクガイ
キバサナギガイ
ナタネキバサナギガイ
マツシマクチミゾガイ
ミズコハクガイ
キバサナギガイ
ナタネキバサナギガイ
マメタニシ
クチマガリスナガイ
ナタネガイモドキ
ホラアナゴマオカチグサガイ
モノアラガイ
マルタニシ
コシダカヒメモノアラガイ |
|
|
 |
2008年3月14日
東京大学大学院農学生命科学研究科の収蔵されているニホンオオカミを追加 |
|
|
 |
2008年2月25日
特別版 植物&土壌に「絶滅危惧植物展」(ふるさとの植物を守ろう展)六甲高山植物園から絶滅危惧U類 デンジソウを追加 |
 |
2008年1月25日
14種類の維管束植物標本を追加しました
リュウキュウヒメハギ
タカノホシクサ
オオカナメモチ
ナンブトラノオ
オオベニウツギ
フタマタタンポポ
ホソバシケチシダ
シビイヌワラビ
シマヤワラシダ
ヒモスギラン
ヤマドリトラノオ
ナヨテンマ
ムカゴトンボ
アワチドリ
|
 |
2007年12月26日
11種類のトンボ目標本を追加しました
昆虫類 トンボ目
ベッコウトンボ
アオナガイトトンボ
オオセスジイトトンボ
ヒヌマイトトンボ
オオモノサシトンボ
マダラナニワトンボ
ミヤジマトンボ
カラフトイトトンボ
ベニイトトンボ
オオキトンボ
ベニヒメトンボ |
 |
2007年10月25日
16種類の標本を追加しました
哺乳類 5種類
オガサワラオオコウモリ
ツシマヤマネコ
アマミノクロウサギ
キタオットセイ (IUCN 絶滅危惧TB類)
ワオキツネザル (IUCN 絶滅危惧U類)
鳥類 10種類
トキ
コウノトリ
エトピリカ
オーストンオオアカゲラ
コアホウドリ
トモエガモ
ライチョウ
アカヒゲ
メグロ
コシジロヤマドリ
甲殻類 1種類
カブトガニ |
 |
2007年8月25日 絶滅危惧生物TA類 8種類 追加
スゲンゼニタナゴ
アカボウズハゼ
コンジキハゼ
アゴヒゲハゼ
カエルハゼ
ヒナモロコ
アリアケシラウオ
タイワンキンギョ
|
|
 |
2007年7月15日 Yahoo!カテゴリ 生物学 登録 |
|
 |
2007年6月25日 多様性生物希少標本ネットワーク
サイト公開
魚類
絶滅生物 1種類
絶滅危惧生物 11種
昆虫類
絶滅危惧生物 T類 13種類
絶滅危惧生物 U類 1種類
準絶滅危惧 1種類
を掲載 |
|
魚標本の撮影方法をアップしました |